Big-Hope News 384

9月もそろそろ終わりに近づいてきました。皆さんは秋の気配をどんな時に感じますか。

平安時代の藤原の敏行は『秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる』(秋が来たと、目にははっきりとは見えないけれど、爽やかな風の音で(秋の訪れに)はっと気付かされたことです。)

と古今和歌集に記しています。夏から秋の微妙な変化を『風の音』に感じたと日本人ならではの感性で表現しています。

秋は様々なことをするうえで気候がちょうどよい季節のようです。

先日まで東京では「世界陸上」が行われていました。まさに『スポーツの秋』そのものでした。

また、『天高く馬肥ゆる秋』とあるように、 秋は馬が食欲を増してたくましく育つように、人も健康になる季節だと言われています。

そして、『実りの秋』でもあります。勉強においても1つ1つ理解を深め『実りの秋』にしていきましょう。

公園では金木犀の香りが秋を感じさせています。秋の気配を感じに散歩にでも出かけましょう。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP